組立(カット済み)
H鋼に施工するときなど同じ寸法でカット出来る場合、楽な姿勢で作業する方が効率的です
|
|
トリファー組立
先に防御棒をカットしてから組み立てています |
 |
奥のトリファーはカットしていません、手前のトリファーはカット済みです、ハサミを使って簡単に切断できます |
|
H鋼の梁を鳥害対策
クランプを使った取付例 |
 |
H鋼の梁を鳥害対策
クランプを使った取付例 |
|
H鋼の梁を鳥害対策
大きいH鋼に取り付けられたトリファーはカットせずそのまま接着剤で取り付けています |
 |
H鋼の梁を鳥害対策
H鋼同士のジョイント部分は隙間の無いように注意します |
|
トリファー取付作業
トリファー専用接着剤により取り付けていきますので効率が上がります |
 |
トリファー取付作業
H鋼継ぎ手部分のボルト上に取り付けるトリファーを位置あわせしてカットしているところ
強力な接着剤ですのでボルトの頭の上のように接着面積が少なくてもガッチリ取付る事が出来ます |
|
接着剤施工の場合、余分な部品を使わないのですっきりした美しい仕上がりになります |
 |
マンションベランダの手すり下隙間です、休憩に来た鳩は手すりの上に止まりますが、営巣する鳩は手すり下のわずかな隙間からでも進入してきます。 |
 |
トリファーで手すり下の隙間を塞いでしまい、わずかに手すりより出ている床部分にも鳩を止まれなくします。トリファーで施工すると下の階へも糞害で迷惑をかけることもありません。 |
 |